Keishonihongo About

Click Here For English

はじめに:

米国では、日本にルーツを持つ子どもたちの日本語教育(継承日本語教育、JHL)が様々な形で行われています。

米国の継承語学習者の中には、非営利団体によって運営され、地域関係者の支援によって草の根レベルで維持されてきた地域密着型(コミュニティーベース)の学校で学ぶ生徒もいます。また公立教育機関では、日本語や日本文化は外国語科目として、あるいは日本語イマージョンプログラムで教えられています。しかし、カリキュラムは、必ずしも学習者の言語背景や家庭環境に即したものとは言えません。

さらに、米国における継承日本語教育には、日本の文部科学省が支援する補習校で日本語を「国語」として学ぶ継承日本語学習者も少なくありません。このような継承語教育と継承語学習者に見られる多様性のために、一つの学校の教育方法が必ずしも他の学校でも使えるということにはなりません。そのため、継承日本語学習者のニーズにあった教育を適切な教材を使って行うことが難しくなっています。

国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター(JFLA)では、全米の継承日本語教育に携わる方々を繋げる第一歩として、本プラットフォームを開設しました。本プラットフォームのメニューの一つとして、コミュニティーカフェ(チャットカフェ、登録は無料)というのがあり、ここでは、ユーザー同士で相談や意見交換ができます。このプラットフォームが米国の継承語学習者の保護者、また教育者の方々のお役に立てることを願っております。

このプラットフォームをより良いものにするために、JFLAにアドバイス・ご提案・ご要望などお気軽にご意見頂けますと幸いです。保護者・継承日本語教育関係者の方々にとって、より有益なサイトとなるよう、継続的に更新していきます。

 


継承日本語アドバイザリーコミッティーメンバーからのメッセージ

このプラットフォームは、米国において日本にルーツを持つ子どもたちの継承日本語教育に携わる保護者、教師、学校、教育関連団体の皆様を繋ぐサイトです。このような国際交流基金という公的機関による試みは、米国の継承日本語教育の歴史の中で初めてのものであり、長い間待たれていた画期的な企画です。 

継承日本語教育は、戦前に日本からの移住者の子どものための教育として始まって以来、長い歴史がありますが、在住国であるアメリカは、英語オンリーの言語政策で、政府の公的機関では継承語教育自体の認識さえつい最近までありませんでした。各地域の継承日本語学校は親の自助努力だけで孤立して細々と運営され、「教師がいない」、「教材がない」、「資金がない」など「ないないづくしの継承語教育」と言われ続けてきました。

このプラットフォームを通して、米国の継承日本語教育に携わっていらっしゃるすべての方々の間につながりが生まれ、情報交換が活発化し、米国の継承日本語教育の新しいページが開かれていくことを期待してやみません。


  • カルダー淑子
    ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院 講師
    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会海外継承日本語部会 元代表
    プリンストン日本語学校 理事
  • ダグラス昌子 博士
    カリフォルニア州立大学ロングビーチ校アジア・アメリカ研究学部 名誉教授
    バイリンガル・マルチリンガル子どもネット 理事
    全米継承語学校連盟 理事
  • 桶谷仁美 博士
    イースタンミシガン大学世界言語学部 教授
    バイリンガル・マルチリンガル子どもネット 副会長
    ミシガン日本語継承センター 理事

Greeting 

There are a variety of settings in which Japanese language for children with Japanese backgrounds (Japanese Heritage Language, JHL) is taught and learned in the United States.  

Some JHL students study at community-based schools that are typically run by non-profit organizations and are sustained at the grass-roots level through support from local stakeholders.  Japanese language and culture are also taught within public educational institutions in the United States either as world language subjects, or under the umbrella of dual-language immersion Japanese programs.  JHL students are enrolled in these programs, though their curricula are not designed around the students’ unique position of familiarity and experience. 

The landscape of JHL education in the U.S. is further complicated by the fact that there are many students with Japanese backgrounds who learn Japanese as kokugo (国語) at hoshuko (補習校), supplementary Japanese schools which are supported by Japan’s Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.  This lack of uniformity and articulation between JHL programs and learners creates challenges for educators to provide classes and resources that suit their student’s specific needs. 

JFLA is proud to unveil this first step in bringing all players in JHL education throughout the United States closer together. We hope this platform will assist both guardians as well as educators of JHL learners throughout the United States. 

JFLA welcomes and appreciates any advice, suggestions, or requests sent to us in the interest of improving this platform. JFLA will continually update the site to keep it ever more informative and beneficial to parents and educators nationwide.


Message from Keisho Nihongo Advisory Committee Members

This platform is dedicated to connecting guardians, teachers, schools, and educational organizations throughout the United States that provide Japanese as a heritage language (JHL) education to children with Japanese backgrounds. An endeavor of this scale, and one made by a public organization such as the Japan Foundation, will be a gamechanger in the long history of JHL education in the U.S. and one that is long overdue. 
JHL education in the U.S. has a long history and originated as a way to cater to the educational needs of children whose parents immigrated from Japan to the U.S. prior to WWII. Until very recently, there was a lack of acknowledgement and support for heritage language education by public government agencies due to English Only language policies. With no teachers, no teaching materials, and no funding, most JHL programs in every region of the country are self-run and sustained by the hard work of volunteer parents and other community members. 
It is our hope that this platform will help connect and close the gap between all who provide and support JHL education in the U.S., thus encouraging a lively exchange of information and ideas to bring about a new chapter in American JHL education.

-Toshiko Calder

Adjunct Professor, School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University
Former Representative, The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language, and Bilingual Education (MHB) Heritage Japanese Language SIG
Board Member of Princeton Community Japanese Language School

-Dr. Masako Douglas

Professor Emerita, Department of Asian and Asian American Studies, California State University, Long Beach
Board Member of Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN)
Board member of National Coalition of Community-Based Heritage Language Schools

-Dr. Hitomi Oketani

Professor, Department of World Languages, Eastern Michigan University 
Vice-President of Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN)

Board Member, Michigan Japanese Heritage Center (MJHC)

Subscribe to Our Newsletters

Sign up to our newsletters to find out about the latest news, exhibitions and events from the Japan Foundation, Los Angeles!

subscribe Now

VIEW OUR OLD NEWSLETTERS

the japan foundation, los angeles

5700 Wilshire blvd, Suite 100
Los Angeles, CA 90036

jflainfo@jpf.go.jp

323.761.7510

© 2025 The Japan Foundation, Los Angeles